生徒様、保護者様へ

 
個人的な話で恐縮ですが、私はLUNA SEAというバンドの大ファンです。彼らが最初に活動していた1990年代当時はまったく聴いていなかったのですが、シンガポールのライブハウスで現地のミュージシャンに強く薦められたことがきっかけで、彼らの音楽を頻繁に聴くようになりました。

LUNA SEAの演奏技術は、世界的に見ても非常に高いと感じています。ですが、楽曲は日本語で歌われているため、英語圏ではほとんど知られていません。一方、K-POPアーティストは英語を用いる戦略でグローバルに成功しています。世界で聞いてもらうためには、自分の言語を手放し、英語で感情を表現しなければならないのでしょうか――そんな疑問が頭をよぎります。

 

グローバライゼーションの影響としてよく挙げられるのが「言語の均質化」です。英語ができて初めて国際舞台に立てるという風潮は、音楽や研究、芸術などさまざまな分野に及んでいます。


本来グローバライゼーションが目指すべき世界は、異なる文化に真摯に向き合う姿勢をお互いが持つことではないでしょうか。そうでなければ、埋もれる傑作、見過ごされる貴重な研究など、計り知れない損失が生まれてしまいます。

「グローバル化の弊害」は、自由英作文のテーマとしても時々取り上げられます。皆さんもよかったら、授業の中に思いついたことをシェアしてくださいね。

 

2025年7月
講師より